良く「コーチングって何?」「何が出来るの?」と聞かれます。簡潔に説明しようとすると誤解されるまた、きっちり説明しようとすると話が長くなる(笑)。
実は、最近、掃除機が壊れたので、ダイソンのクリーナーを最新のものに買い換えました。最新のものはヘッドにLEDが付いています。以下に写真を載せていますが、この機能こそ、まさにコーチングだと思ったので、以下では、この例えを用いてコーチングとは何か、何が出来るのかの説明を試みます。
さて、貴方は、人から自分の事を指摘されハッとなった経験はありませんか。これは、自分自分のものの見方や考え方には癖がある、自問自答では頭の中で同じ質問を繰り返し、同じ答えの堂々めぐりになることが多いからではないでしょうか。
これを例えて言うなら、普段の白色灯の下では、気付かないことが多い(写真1で言うところのゴミが見当たらない)状態です。
一方、新たな視点が加わると、今まで見えなかったものに気付きやすくなります(写真2で言うところの緑色LEDが加わるとゴミが浮かび上がるイメージ)。
コーチングでは、コーチが、色々な明かりを照らします(質問を投げかけます)。これにより、クライアントは、今まで自分自身では気が付かなかった、気付きを得ることができます。
そして、人から指摘されるのではなく、自ら気付くと、主体性が高まるので実行確率がグッと高まるのです。これが、最初のコーチングの効果です(他にも多々ありますが、ここでは省略します)。

Comentarios